茶道に必要な道具 6選

茶道を始めてみたいけれど、まず何を準備したらいいの?と迷う方も多いはず。
今回は、お稽古やお茶会で必ず必要になる「基本の6つの道具」をご紹介します。
⸻
1. 数奇屋袋(すきやぶくろ)

茶室に持ち込める唯一の“バッグ”的存在。
帛紗や懐紙、扇子など細々したものをまとめて入れておけるので、必須アイテムです。
⸻
2. 帛紗(ふくさ)l

最初のお稽古では、この帛紗の扱い方から学びます。
たたみ方や捌き方は茶道の基本中の基本。美しい所作はここから始まります。
男性用の帛紗は紫🟪 女性は赤🟥を使います。
⸻
3. 扇子
お稽古やお茶会では、ご挨拶の際に必ず使います。
扇子を前に置いてお辞儀をするシーンが多くあり、茶道の場に欠かせない小物です。
男性用と女性用で大きさが違います。

⸻
4. 古帛紗(こぶくさ)

毎回使うわけではありませんが、お稽古では皆さん懐紙・帛紗・古帛紗を袂にしのばせています。
本格的に学ぶならぜひ用意しておきたいもの。
⸻
5. 懐紙(かいし)

茶道のお菓子は、お皿ではなく懐紙にのせていただきます。
取り分けたり、ちょっとした拭き取りに使ったりと万能。茶道に限らず持っておくと便利です。
⸻
6. 菓子切り

お菓子をいただくための小さなナイフのようなもの。
茶道では共用のお箸はありません。それぞれが自分の菓子切りで一口大にしていただきます。
⸻
まとめ
特に 懐紙と菓子切り は、お稽古をしていなくてもお茶会参加にはあるに越したことはありません。
一般の方が参加OKのカジュアルな茶会ではなくても大丈夫な場合が多いですが、念のため準備しておきましょう。
茶道は道具から少しずつ揃えていくのも楽しみのひとつ。
まずはこの6つからスタートしてみてくださいね。
私が普段稽古道具を買わせていただいてるのは”いまや静香園”さんです。良いものが程よい価格で買えて『⚫︎千家用』など流派によって仕様が違うものは明記してあり有難いです!