茶道を始めたい方に

茶道の先生を探す

marinca52

茶道をやると決意した私には心強い味方がいました。長年の友人のミカ。確かミカが通っていた教室は同じ区内だったはず、、、

以前、その教室の先生の話を聞いたことがありました。

ミカ
ミカ

ようこちゃん、さっき私の茶道の先生が来てたんだよ。みた?先生が着てたコート可愛かったんだよね。きっとようこちゃんも好きだと思うよ。見せたかったな

私の中の茶道の先生のイメージは”おばあちゃま”だったので

ようこ
ようこ

へー、ミカのお茶の先生そんな素敵な方なんだ

ミカ
ミカ

うん、先生のおしゃれ好きなんだよね

数年前の小さなバーで開催されたミニライブでの、そんな会話を覚えていました。残念ながらその時は先生のお姿は拝見できず、可愛いコートも見れなかったのですが、そんな方に習えているミカはいいなあと思ったのを覚えていました。

早速、その先生を紹介してもらい、当時は茶道をお休みしていたミカが同行してくれ一緒に見学に行く事になりました。

私の場合はそんな幸運が転がっていたのですが、先生を探すに便利な物があります。裏千家のHPから教室検索ができます。

”全国茶道稽古場見学”https://www.urasenke.or.jp/textb/keikoba/

また、私の場合はいきなり先生について入門したのですが、ちょっと雰囲気を味わうところから始めたい、、、そんな方には

”裏千家「初心者のための茶道教室」”https://reserva.be/shosincha

カルチャースクールって聞いたことないですか?裏千家では、ホテルなどで初心者向けの気軽な茶道体験ができるお教室が不定期で開催されてます。料金体系も明確ですし、ホテルの素敵なお茶室で茶道を気軽に体験できる。体験といっても実際に自分がお茶を点てるとこまでいきますよ。美味しいとこどりでオススメです。

私のお社中でもカルチャースクールからの方が多いです。昨年は久々に先生にカルチャーの担当が回ってこられたとの事でカルチャー出身の先輩方がお手伝いに行かれてました。

先生だけでなく先輩方との交流できるのは良いですね。私は行ってないのですが慎重に進めたい方には一番のおすすめのルートかも。

ですが、もう一つの重要な問題!それは

“場所”

やっぱり家の近くの教室がオススメです。どのくらいの間隔で通うかというと月2回、月3回といった感じでしょうが、持ち物もあったり、何より着物で行く事もあるかと思います。なので職場の近くというより家の近くがおすすめです。

カルチャースクールの先生の教室が遠ければ、家の近くを紹介してもらったりするのも良いと思います。

でも、全ての良い条件が揃わないこともあるかもですね。私の場合は縁に全てを委ねました。欲を言えば、場所についてはもう少し行きやすければ有り難かったですが、でもお稽古は相変わらず楽しく、自分が憧れる先生に習えて、これが最善!よかったと思ってます^_^

実は私”赤毛のアン”が好きなのですが、凄く好きなアンの名言”曲がり角” 

『人生には曲がり角があって、その先は行ってみないとわからない。でも曲がった先にはいつだって最良のものがあるに違いないの』

すみません、すごく好きと言いつつ、少し違いかもですが、、、笑 詳しい方コメントで教えてください笑 茶道の有名すぎるの禅語”日日是好日”にもつながるような気がしています。

長くなりましたが、このBLOGを読んでくださった方の中で、

茶道を始める第一歩のご参考になれば幸いです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
ようこ
ようこ
駆け出し茶人(小習い)
福岡県在住のアパレル販売員。趣味で始めた茶道にまつわる日々の徒然を配信中。
記事URLをコピーしました