茶道を始めたきっかけ

marinca52

私が茶道を始めたのは、コロナ真っ只中の令和2年の夏でした。

勤めていた百貨店は休業、自宅待機の中で会社が用意してくれた資料でお勉強というのがその時のお仕事でした。お勉強自体は中々詰まった内容でしたが、通勤も残業も無いとなると時間があります。暇を持て余した私は毎日ネットサーフィンの日々。そんな中メチャクチャにハマってしまったもの、、、それは

”きものすなお”さん!!

着物界のYoutuberです。当時20代の京都山科の着付け講師の方で、その分かりやすい着付け動画、着物の豆知識、面白すぎて1日に何本も動画を見ました。

元々着物に興味があり、でも着物はお金がかかるから、、そう思って自分の興味に蓋をしてきた私に動画の中のすなおさんが語りかけます。

お金がなくても大丈夫

タンスに眠っている着物を活用しましょう

実際に着物を買うのにどのくらいのお金がかかるのか動画にしました

そう、気になっていたのはお金です。茶道もそう。興味を人一倍持っていながらも敢えて見ないようにしていたのは

”きっとお金がかかる”

その心配があったからです。でもお金をかけずに着物を楽しむことも出来るかもしれない。

実家に帰り、古い着物を引っ張り出し動画を見つつの着付け練習が始まりました。そうこうするうちにやはり自分用の着物が欲しくなり(危うい傾向です)すなおさんのお勧めする着物ネット通販の会社のサイトを見ました。

すると、2万円台で購入出来る着物もあり、選びようによってはちゃんとした洋服を買うのと金額的に同じになることがわかりました。勿論 ”選び方” ←ここが大事です笑

中古で仕立て直しのいらないサイズの合うものを買えば良いのです。意外にいっぱいありましたよ。

すなおさんの動画を見ると着物には沢山の種類、そして決まりがあります(そこも面白いのですが)なのでその商品の詳細に着ていくべきオススメのオケージョンが書いてあります。

入学式に

付き添いに

お茶席に

”お茶席に”

私は既婚ですが子供はおらず宮参りや入学式には縁がありません。付き添いをするようなこと事もないし、せっかく買っても着る機会がなくてはね、、お茶もきっとお金がかかるしね、、、

そんな時、ふと気がついたのです。

子供がいないからこそ、逆に着物を楽しむことができるのでは?!

そうです!!私の場合は子供がいたらきっと着物を着る余裕なんてない、逆に今の環境は着物を楽しむのにうってつけなのでは?着る機会は逆に作ったらいいじゃないの!茶道も始めたらいいじゃないの、ジムやヨガにかけてたお金を見直せばなんとかなるかも。毎日毎日着物の画像を見る毎日におさらばよ!!

雷に打たれたように、猛烈な気づきを得た私は

”明日は茶道経験のある友人に連絡してみよう”

そう心に決めて眠った深夜2時でした。

つづく

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
ようこ
ようこ
駆け出し茶人(小習い)
福岡県在住のアパレル販売員。趣味で始めた茶道にまつわる日々の徒然を配信中。
記事URLをコピーしました